ハンドメイドの作品販売で「写真」は大切!
「商品画像」が大切だっていう事は、
もはや言う必要もない位
ハンドメイド作家さんなら皆さん感じられていると思います。
最近実際にあった変化の実例を紹介したいと思います。
なかなかブログを更新できていませんでしたが
7月になりましたね!

※今回の投稿に掲載の画像は
本文とは関係のないものですのでご了承下さい!
(当店の過去の商品画像などを使用しています
随分以前のものになりますが、、)
ミンネなどモール店でも「商品画像」は大切!
実際にお客様の例で紹介したいと思います。
お客様は、当店で今年もまた
「運営サポートを契約」していただきましたので
様々な複数のネットショップの運営のアドバイスを
また一年させていただきます。
先月、「商品画像」で
気になっていた点に手を加え、改善していただきました。
今回は、minne ミンネ のモール店での改善メインで
その後公式ショップや他モール店でも同様に改善をされました。
結果として、先月は
minne ミンネで これまでで一番!売上が大きい月になりました♪

素晴らしいですね!
もちろん、この作業が全ての要因ではないと思います。
でも、ネットショップって、
「ここを改善すればよいのでは」
と目を付けて「正しく行動する」と
こうやって売上にきちんと結びついて行くのですよね!
これまでもそうでした。
様々にアドバイスもさせていただいてきて
少しずつ改善を加えると、やっぱり数字として結果に表れるのです。
お客様自身も、それを実感されていて。
自分でその「効果を実感」出来る
というのがまた良いですね。
だからこそ、今年もまた運営サポートをさせていただけているのかなと。
やっぱりネットショップは、売上があがっていかないと、やっていても楽しくないですよね。
売上に繋がらないと。何の為にやっているのか、、?という気持ちになりますから。
大きな売上アップに
ミンネでの売上は、サポートしていなかった時に比べると、
ものすごく売上アップしてきているのですが
実際に数字で言うと
当初は3~4か月間の中で、1点とか2点とか位しか売れないショップでした。
単価も高くはなくて1,000円~2,000円までの商品ですから
月の売上として計算すると、わずか数百円位だった訳ですね、、!
クリーマではそこそこ売れていらしたのですが、
ミンネは、同じようにやっていてもなかなか売れなくて
こんなものなのかなーって思われていたのです。
でも、まだまだ伸びしろがあると私は感じていましたので、様々に力を注いで数か月。
今では、毎月 何倍も売れるようになりました。
数字にしたら、本当に何十倍にも!という大きな売上アップです。
今では単位も○千円から →○万円という売上単位になってきて。
継続的にそれが出来るようになって
それが先月は一番大きな売上にもなりました。

「モール店」は、公式ショップとは
また全然違うマーケットですからやるべき事も違います。
ウェブ目線では、基本的な共通することも多いですが
モール店独特の注力すべき点もあります。
商品画像を改善したこと数点
具体的に何を行ったのかというと
「商品の画像」でずっと気になっていたことがあって。
それを指摘し、改善いただきました。
いくつかの改善を提案しました。
「1枚目」の商品写真は大きめに
具体的にはまず「商品の写真」を大きめにすること
変えたのは「1枚目の画像」で
それはネットショップで最も大切な要素だからです。
四角い形の中に、商品となる「被写体のサイズ感」ですね。
それが小さい場合は、売上に繋がらない事も多いものです。
お客様の場合もそうで、
要は「トリミング」が良くないと指摘をさせていただきました。
写真は、プロのカメラマンに撮影もしていただいていたのです!
だから、十分美しい画像だったのですが、、
でも、トリミングがよくなくて。
被写体が小さくて、どれが商品なのか?一目で伝わりにく感じで。
だから、商品によりズームアップした形で
トリミングを修正いただきました。
中には、自分で撮影された写真もあったので
それもすぐに再撮影をされていました。
そういう行動力が素晴らしいですよね♪
というのは、モール店では特に
他の作家さんの様々な 本当に様々な商品の中で、、!
「比べられて」見られる訳です。
だからこそ、より「商品画像」は大切です。
検索して、一覧ページにたーくさんの商品が出てきて
その中で、パッと見て気になるものをクリックしますよね。
商品が小さいと、印象が弱くて、なかなか見てもらえない事に繋がります。
「1枚目の画像」がとにかく大切ですね。
モール店では、よりその見られる視線がシビアになってきます。
着画の撮り方もアドバイス
「1枚目の画像」には、お客様の場合は「着画」を使用しています。
これも実は、当初は着画ではない写真でした。
でも、ミンネの中では着画の方が良いかもしれないな?と試していました。
モール店によってこれは反応が違うと思いますし、
もしかしたら着画ではない方が良い場合もあるかと。
簡単に変えたり、試すことができるのも「画像」ですよね。
その着画の「撮影方法」もアドバイスし、改善をいただきました。
具体的には、顔の表情の写る商品で、それがどうしても気になるので
撮影時の「目線」を正面から外すとか、少し下を向くとか。
他店の有名モール店での例も見ていただき、様々に研究もいただきました。
目がばっちり写っていると、そこばかり気になるし、、
商品以外の部分にばかり目線が行くので。
表情も角度を変えれば、もっと良いのでは などなど。
また撮影の「角度」も
この商品の場合は、斜めから撮った方が魅力が伝わるとか
そういう具体的なアドバイスも行いました。
元々あった別の画像に変更し、トリミング修正されたり、
新たにすぐに再撮影もご自身でもされていました!
その行動力が素晴らしくて。
簡単に変えられる「画像」
基本的に変えたのは「1枚目の画像」だけです。
これを変えるだけで売上が変わることもあります!
「画像を変えるだけ」なので簡単な事ですよね♪
すぐに行動出来ることなのです。
トリミングの仕方やサイズ感などは、
実際に私自身も画像でトリミングし、サンプルを数点お見せしました。
「一覧ページで見た時のイメージ」にはめ込んでも確認できるようにしました。
そこまでしないと、やっぱりわからないものだと思うので。
私自身は、とても細かいことまで気にするタイプなので、、!
普段から「そんな事までも」気にしている事や
「ネットショップでは大切だ」という事も
きっとわかっていただけたと思います。
また画像は、他にも「デザイン的」な視点でも
アドバイスもさせていただき、手を加えていただきました。

これも、実際に私自身が、
お客様の商品を販売するとしたらこんな画像にするかな、という視点で
実際に写真を加工し、1枚目の画像を制作しました。
それをいくつか制作し、提案させていただきました。
そのまま使っても良いし、真似してやってみるのも良いし、
色々試していただいても良いしとお伝えして。
お客様は、それを真似して自分なりに工夫して
1枚目の画像を作られました。
やっぱりすぐに実践、行動することがとても大切ですね。
ただ、ひとりで運営していると、
結局 一体何を変えるべきか?
改善すべきかってわからないものですよね。
客観的に見れないとか。
デザイン要素もレベルアップ
当店は、私自身がネットショップを実際に運営も長年してきて15年になります。
元々「Webの仕事」をしていたからこその目線があります。
そして「ウェブのデザイナー」をしていたので
「デザイン的な要素」もアドバイスもできます。
デザイン的な事は、
意外と私は普通にやっていることでも、お客様はわからない事も多いようで。
だから今回は特に「デザイン的な事」も細かくポイントをお伝えしました。
これまで、一年間毎月、めちゃくちゃたくさんの事も!お伝えしてきたのですが、
それでもデザイン的な事は、あまりこれまでアドバイスする機会はありませんでした。
でもようやくここに来て、そこまで細かいこともお伝えできるようになりました。
ずっと見せていただいているからこそで、
少しずつレベルアップされて来たことも私自身も実感していたので。
「デザイン」って、
最近ではCanva等、簡単に誰でもできるデザインツールもありますよね。
でも、「デザインする人の目線」で見ると、
やっぱり色々細かい点で、素人かそうでないかってわかるものなのです。
写真の配置ひとつにしても
すごく この空間が気になるのです、、、
「理由はこうだから」とか。
あまりお勧めではないけど、
今回は、商品の特性上、どうしても画像に文字入れをする事にしたのですが
その「デザイン要素」ですね。
文字の入れ方、空間の取り方、色の使い方、、、等々
とてもたくさんの事を、きちんと「理由」もお伝えしアドバイスしています。
「デザイン」って、
何となく入れられる方が多いようなのですが、
どの要素もきちんと「理由」があるものだと思うから。
実際にデザインの仕事をしてきて、そう思うのです。
別にデザインには、正解がある訳でもないし、間違いもないけど
でもやっぱりデザイン的な目線で見ると、すごく気になるのはここなんです、、!って
そんな細かいことかって言うような事も(笑)
これまでは、言う事はありませんでしたが、お客様のレベルが上がってきたという事ですよね。
アドバイスしたら、きっとレベルアップされると思ったから。

そんな細かい部分までブラッシュアップできれば
やっぱり質があがります。
「1枚の画像」だけなのですが、すごくレベルアップされたのです。
モール店の中で見た時に全然映え方が違うのです♪
だからこそ、売上アップにうまく繋がったと感じています。
商品の「カテゴリー」によっても、見せ方は変わりますし
商品のテイストやイメージなど
皆さんそれぞれの商品の魅力って異なりますから。
それぞれの方に合うアドバイスも行います。
—————————–
もし「ネットショップ」を今後どうすべきか
どう変えるべきか、など
ご相談ございましたらお気軽にお問い合わせください。
「講座」の準備も地味に、、やりつつあるのですが
当店もそれなりにネットショップの業務も忙しくさせていただいており、、!
なかなか進まないのですが、、
そんな今だからこそ、
個別でできるアドバイスも出来ることがあるかもしれません。
お客様は複数のネットショップを運営
そのお客様は、自分で運営する「公式ショップ」をメインで販売をしています。
(こちらはショッピファイ:Shopifyで当店で作ったネットショップです)
ですが、最近は外部のモール店にも力を入れつつあります。
「公式ショップ」は、ショッピファイにしてから
割と安定して売上もある素敵なショップ様なのですが
外部の「モール店」はまだまだ伸びしろがあると感じていまして。
だからこそ、少しずつ力も入れています。
ハンドメイド作家さんで、よくあるパターンは
ミンネなど「モール店」でまず先に販売をスタートし、
→その後「BASEなどの公式ショップ」を立ち上げられる場合ですね。
公式ショップを持っていても、モール店の売上がメインという方も多いと思います。
このお客様は、割と珍しく「公式ショップ」が売上のメインです。
モール店は、以前からcreemaでは継続的によく売れていて。
でも、minneは、同じように運営していても
なかなか売れていかないようでした。
だからこそ、伸びしろが大きいとも思っていたのです。
公式ショップは、元々「BASE」で運営されていて
果たしてずっとこのまま続けるのが本当に良いのかどうか?と
ご相談いただき、結果としては
「ショッピファイ Shopify」に引っ越しをされました。
以前の記事でも紹介しています。
こちらもよくご覧いただいている記事で
↓一番下で紹介しますね

最近、SNSでも作家さんのつぶやきで、
「BASEから引っ越ししようかな?費用がばかにならなくなってきて、、、また値上げとかって!」
と、そんな声も見かけました。
「ショッピファイっていうのが良さそうな?気がするけど、でもよくわからない、、!」って。
多くの方がその引っ越しの声に賛同されていました。
「ショッピファイって 最近ちょこちょこ聞く!」
「でもよくわからない、、!」ってコメントもされていました。笑
ショッピファイを使ったからと言って
果たしてよいショップにできるかどうか?は
正直 別の話だと思います。
特にショッピファイは、他のシステムとはまた違う独特のものがあって。
カスタマイズの言語も全然違うのです。
だからこそ、ウェブの仕事をしていた私でも
ショッピファイでショップを構築する為に新しい言語を勉強しました。
海外製のシステムならではの色々な特徴もあります。
ネットショップのシステムも年々変わっていきますし
どれを使えばいいかは、その時々でも変わってくるものです。
でも私自身、たくさんあるネットショップのシステムの中でも
ウェブ的に有効で、良いと思うものしか使わないので
だからこそ、ショッピファイを選んで使っています。
しっかりと長い目で見て良いショップにしたい方にはお勧めです。
1店目のショップも、カラーミーショップからショッピファイに引っ越したいんですよね、、!
なかなか出来ていませんが。
ネットショップを
BASEからショッピファイ Shopifyへのお引っ越しの
ご相談もお気軽に
「ショッピファイ」に
ネットショップを引っ越ししたいというご希望もお気軽にお問い合わせ下さい。
※ご自身でショッピファイのアカウントを取得される前でしたら
特別な対応もさせていただく事ができます。
当店は、ショッピファイ Shopifyの
公式のパートナーをしております。
だから当店でお受けする場合、
アカウントの取得から構築まで
させていただける場合は
「ショップの引き渡しまで」
ショッピファイの月額費用はかかりません。
※「ご自身でアカウントを作られる場合」は
今は3日間だけ無料トライアルがありますが、
その後ショップが完成するまでの期間は
ショッピファイの費用が
かかりますのでご注意下さい。
ショップの立ち上げまでって
結構な日もかかります。
何もわからない中ご自身でされるのは
より時間もかかるものです。
正直、ショッピファイって
ウェブの事わからない場合は
なかなか立ち上げるのは難しいシステムです。
もしお問い合わせございましたらお気軽に。
紹介したお客様は
BASEからショッピファイへ
引っ越しされた例です。

最近特に人気のブログ記事は
「小規模事業者持続化補助金」の投稿
以前公開したブログで
「小規模事業者持続化補助金」の記事を
本当に多くの方にご覧いただいています。
「補助金」はやはり興味がおありの方が多いのですね!
今年もまた継続的に応募もできますので、
また応募できる期間に合わせて準備すると良いですね。
詳しくは以下のページで。
次回の2025年10月受付分も資料が公開になっていましたよ。

やっぱりネットショップは、売れないと楽しくないので!
どうすればよいかと悩まれる方も多いと思います。
何となくやっていても、なかなか売上アップに結び付かない事も多いです。
たくさんお伝えできればと思うことはあるのですが
もっとまめに更新しなければ、ですね♪
ネットショップのお話を
色々と投稿できればと思いますのでチェックして下さいね
↓メルマガでは
ブログの投稿がされた時にお知らせも届きますので登録お願いします♪
★LINEでも、メッセージいただければお返事可能です。
今はまだ講座も準備なので、、
スタートしてしまうと、なかなかお受け出来ない事もあるかもしれません。
是非ご相談もお気軽に。
コメント