ハンドメイド品の販売で「BASEとminnneの違い」という検索ワードでご覧下さる方もいらっしゃるようなので
少し解説してみたいと思います。
BASEとminneの何が違うって?!
根本的に全く違うネットショップです!

minneとは、ハンドメイドのショッピングモール
ミンネは、たくさんのハンドメイド作家さんが作品を出品するハンドメイドのモール型のネットショップです。
いわゆる楽天のように、様々なショップが集まっている所ですね。
費用について
minneでハンドメイドの作品(商品)を販売できますが、
出店するのには費用はかかりません。
あくまで売れたらその一部が販売手数料として、売り上げから差し引かれる形です。
minne ミンネと同様に Creema クリーマなども同様のスタイルです。
最近は、ミンネも有料会員というシステムもできました。
有料会員になると、商品ページに動画が掲載できたり、
販売手数料が少し低めになったり
少し詳しいアクセス解析が見れたり。
他にも今後機能は充実していくという事です。
実際に当店でも、有料会員になっています。

ミンネの良いところ
多くの人に出会える場
ミンネの良い所は、何と言っても作家自身が広告宣伝をしなくても
「モール自体に販売力があります」ので、多くの人に見てもらえ、ご利用いただくことができる所ですね。
簡単に出店できる
そして、簡単に商品を出品できる事ですね。
パソコンが得意でなくても、機能が簡単ですので、どなたでも楽に商品を出品し販売をスタート出来る事です。
ミンネの難しいところ
見つけてもらうのが難しい
たくさんの作家さんが出店していますので、その中で商品を見つけてもらう事が難しい事。
年々作家さんは増える一方ですよね。
2025年の現時点で「作家・ブランド数92万件、登録作品数1500万点突破」という事です。
ものすごい数ですよね、、、!
そんな中で、自分の商品を見てもらう事さえ難しい、
そんな風に感じる作家さんは多いのではないでしょうか。
他の作家さんと比べられる
また、他の作家さんの商品と「比べて」見て、その中で選んでもらえる事が必須です。
また、その「比べて」という中には、商品のデザインや見た目だけではなくて
「価格」というのも大きな要素です。どうしても価格競争が生まれます。
「モール型のショッピングサイト」という所は、ミンネに限らず同様で。
実際に私は、ハンドメイドの商品ではないネットショップも仕事で経験したこともあります。
「楽天市場」のネットショップの運営も携わったことがあって。
やっぱりものすごく大きなモール型のショッピングサイトですから、価格競争がとても激しくて。
日々他店の価格調査もし、少しでも安くして見てもらえるようにしていました。
他店でも全く同じ商品が販売されていたら、その価格競争はとても激しいものです。
ハンドメイド品の場合は、その部分は少し違うと思いますが
それでも、同じ用途で 似たような商品というものは多数ありますよね。
そういう商品と並べて見比べられて、価格も比べられて
選んでもらえるかどうか、というのがモール型のショッピングサイトです。
その中で選んでもらえるのはとても難しい事ですね。
作家の世界観を出しにくい
また、ミンネの場合は、統一のフォーマットの中で商品を見てもらう形になります。
商品ページの大枠のデザインは、統一されたものなので、そこには作家さんの世界観というのは出しにくい形になります。
インスタグラムと繋げられない
BASE等のように、インスタグラムの投稿に商品ページへのリンクが貼れない事。
これは大きなマイナスポイントです。
プロフィールやストーリーなどからはリンクは貼れますが、
やっぱり投稿に商品ページへリンクが貼れるない事は残念な事です。
ですからminneの売上アップは、全くできない訳ではないですが、インスタグラムとは繋げにくいのです。
売れると実は費用がとてもかかる
これは、意外な盲点かなと思いますが
最初は無料だと思って始めても、継続して売れるようになるとその販売手数料がものすごいことになって。
実は、売上額が大きくなるととても気になる点です。
そのお話は、先日以下の投稿でも詳しく紹介していますので、是非チェックしてみて下さい。

BASEとは、自分で運営するネットショップ
BASEは、自分で運営するネットショップで、ミンネなどのモール型のショッピングサイトとは全く異なります。
ひとつの独立したネットショップですね。
当店では、そういう自分で運営するネットショップを「公式ショップ」と呼んでいます。
公式ショップを作るには、今では様々なネットショップシステムがあります。
BASE、STORES、ショッピファイ、カラーミーショップ
今回の記事では、BASEという事でお話をしていきますが
ネットショップのシステムにはそれぞれの特徴があり、その人によって合う合わないもあります。
ここではそれについては詳しくは紹介しませんが、
もし聞いてみたいなという事がございましたらお気軽にお問い合わせください。
ちなみに当店は、BASEのパートナーもしております。

BASEの良いところ
無料で簡単に始められる
これはminneとも少し似ていますが、パソコンが得意でなくても、簡単にショップを作る事ができます。
そしてプランにもよりますが、基本的に月額費用が無料のプランがありますので、スタートしやすいです。
自分だけのネットショップを持てる
ショップの外枠やデザインなども、自分の好みにすることができますので、
作家さんの世界観を出し、自分だけのネットショップにすることができます。
他の作家さんと比べられない
minneのように、多くの他の作家さんの商品と並んで見られるという事はないですし
=比べられるという事がありません。
濃いファンを育てる事ができる
公式ショップというのは、濃いファンを育てる事ができるショップに出来ます。
それについても、以下の投稿で詳しく紹介しています。

インスタグラムと連携できる
インスタグラムとの連携できるショッピング機能がありますので、
投稿の画像や動画に、自分のネットショップの商品へリンクさせることができます。
これはネットショップとして、最も大きな利点ですから、
もしショッピング機能を使われていなければすぐにでも使って下さいね。
※繋ぎ方がやや難しいので、調べてご自身でできそうなら良いですし、
難しいなら専門の人にサポートしてもらうとよいでしょう。
BASEの難しいところ
集客も自分で行う必要がある
minneとは違い、独立したショップですから、集客も自分で行う必要があります。
ショップを立ち上げたけど、何だか全然売れないのだけど、あまり見られていないような、、?
そんなかたも多いのではないでしょうか。
思うようには売れない事も
ネットショップは、見られない事には絶対に売れないものですから
思うようには売れていかないな、、と思う方も多いのでは。
ショップの見た目をきれいに整え、商品を並べただけでは、なかなか思うようには売れないものです。
売れてくると費用が結構かかる
minneとも同様で、月額費用がかかりませんが、売れる分だけ手数料がかかります。
それが、大きくなってくるとかなりの費用になる訳です。
BASEの売上金は、銀行振り込みの場合でも手数料がかかりますし、他決済の費用も高めです。
minneと同じような形での運営形態なので、
自分で運営するネットショップとは言え、売上の管理は自分ではしないシステムです。
その分、楽だけど費用がかかるという事ですね。
10万円以上売れてくると、他のショップシステムの方が
実は、費用も抑えられてしっかり運営できることにも繋がります。
それ以上何をすれば良いかわかりにくい
ショップを作った時には、完成した満足感を得られますが、その後が肝心なのです。
思うようには見られないし、売れない・・・
でも、この先どうしていくべきかがわからない、そんな事はありませんか?
実際に私のお客様もそうでした。
BASEでネットショップをされていて、それなりに売れていたショップ様です。
それでも、果たしてこのまま続けて良いのだろうか?と思われご相談を受けました。
↓こちらの記事で紹介していますのでチェックして下さいね。
SNS以外からの流入経路が見込みにくい
これはどういうことかというと、BASEはどなたにでも「簡単に作る事ができる」ネットショップ
だからこそ、利点もあるけど、マイナス面もやっぱりあるのです。
これは、ウェブ的にというお話です。以下少し長くなりますが、ご覧いただけると良いかと。
例えば、インスタグラムから商品ページへリンクできる「ショッピング機能」については先に紹介しました。
その形で、SNSからのご利用をメインとし、それ以外からの流入は見込まない、という事ならBASEで良いと思います。
実際には、当店でもやはりインスタグラムで知って下さりご利用下さる方は大変多いです。
でも、それだけではネットショップって難しいのですよね。

ネットショップへの「流入経路」をご存知でしょうか?
ネットショップへの流入経路は 大きく3つあります。
「SNSからの流入」
「検索エンジンからの流入」
「広告宣伝からの流入」 です。
広告宣伝は費用をかけてするものなので、今回は省きます。
当店ではSNSだけではなくて、「検索」でも知ってご利用下さる方がいます。
それは、売上の割合としてはものすごく大きい訳ではないです。
でも、それがあるとないとでは、やっぱり違いが大きいと感じます。
だって、ネットショップへの流入経路ってものすごく限られていますよね。
その内の大きな1つが「検索」ですから。
「SEO対策」って聞いたことがありますか?
=「検索エンジン対策」の事なのですが、
BASEの場合は、それが最低限の対策しかできないのです。
これはもう、ネットショップのシステムによるものなので、使う側の私たちにはどうすることもできない部分です。
私の場合は、ウェブのデザイナーを仕事にしていましたので、
ネットショップをスタートする時に、
やっぱり「SEO対策がしっかりできる事」は
実は一番の条件としてシステムを選びました。
ウェブの仕事をしてきたからこそ
システムって、使う側にはどうすることもできない事を、よくわかっているので。
BASEでは、十分と言える程にはSEO対策できる機能が備わっていないので、出来ることが限られてしまうのです。
だから「検索からの流入」は、多少はあると思いますが、ある程度までという事になると思います。
ただ、そのある程度 に出来るまでもされていない・方法をご存じないという方が大半だと思いますので、そういうサポートはさせていただく事ができます。
これは、STORESなどでも同様です。
簡単に作れるネットショップの場合は、SEO対策は最低限しかできないシステムになっています。
当店でも使っている「ショッピファイ」や「カラーミーショップ」は
しっかりとしたSEO対策もできるシステムです。
ですが、どうすればしっかり対策できるか、を知らなければ全く意味をなしません。
ネットショップのシステムを引っ越すとなると、なかなか大変な事でもあります。
すぐには難しいと思われる方には、そのままのショップを、よりレベルアップする形で続けて行く事もできると思います。
でも、やっぱり「本気で 今後長くずっとネットショップをされたい」という方には、
きちんとSEO対策もできるネットショップのシステムへ、引っ越しされることも良いかと。
そんなご相談もお気軽にお問い合わせください。
もし引っ越しされるなら、やっぱり早い方が良いので。
ネットショップって、情報が蓄積されていくものなので。よい環境下でしていく方が有利になりますから。

まとめ
BASEとminneの違いについて、紹介してみました。
それぞれに良さもあれば、難しいところもあって。
minneとBASEでは、売れ方は全然違うと思います。
合う、合わないもあると思いますし、それぞれ手を加える部分や方法は異なります。
当店では2店のネットショップを運営しており、
最初のショップは、自分で運営する公式ショップがほぼ全ての売上という店でした。
ですが2店目は、公式ショップが売上のメインであり、やっぱり一番のショップと思って運営していますが
ミンネやクリーマ、そして海外のハンドメイドのモールPinkoiやEtsyなどでも多くご利用をいただくショップです。
色んなスタイルがあると思いますが、
ネットショップって、ひとつの場所に偏りすぎず
色々なショップに売上を拡散するのは良いかなと、今は思い運営しています。
こちらの記事もチェックしてね
記事の途中で紹介した他の投稿も
きっと参考にしていただけると思うので
チェックして下さいね
↓自分で運営するネットショップ=「公式ショップ」の魅力とは?
濃いファンを育てる事ができるショップに出来るという事も詳しく紹介。
minneは、実は売れると実は費用がとてもかかる点も紹介しています。

↓BASEからのお引越しをされたネットショップの紹介です
ネットショップ運営について
やっぱりウェブの世界って
専門知識も必要な所だから
なかなか自分のネットショップについて
相談にのってくれる人も多くはないと思います。
小さなことでも、お気軽にお問い合わせください^^
コメント